動画配信サービスを鬼のように契約している山下部長 @life_sukimaです。
HDやフルHDというワードを聞いたことがあるでしょうか?
最近では4Kというものもでてきていますが、これらは映像や画像の画質を表すワードです。
Youtubeや動画配信サービスではよく出てくる言葉ですが、「HDってどれくらいの画質なの?」「フルHDと4Kってどれだけ差があるの?」と思ってしまいますよね。
そんな疑問を解決するために、このページではHDや4Kといった画質の違いについてわかりやすく解説します。
動画配信サービス(VOD)における画質の違い

HDとかフルHDってどれくらいの画質かピンとこないな。VODのレンタル作品ではSDとHDでは料金も違うし…

言葉だとちょっと分かりづらいかもしれませんね。数字で見たら少し分かりやすいかもしれないのでチェックしてみましょう。
動画配信サービス(VOD)の画質早見表
画質 | 解像度 |
SD(480p) | 720×480 |
HD(720p) | 1280×720 |
フルHD(1080p) | 1920×1080 |
4K(2160p) | 4096×2160 or 3840×2160 |
MEMO
画素数でいうとフルHDが約200万画素、4Kが約820万画素です。なので、フルHDと4Kでは約4倍も差があることになります。DVDやBlu-ray・テレビ放送の画質早見表
媒体 | 解像度 |
DVD(480i) | 720×480 |
Blu-ray(1080i or 1080p) | 1920×1080 |
4K Ultra HD Blu-ray(2160p) | 3820×2160 |
地上デジタル放送(1080i) | 1440×1080 |
BSデジタル放送(1080i) | 1920×1080 |
MEMO
最近の高画質対応テレビ(フルHDや4K対応テレビ)でDVDを見ると、SD画質を拡大して表示するためボケた感じに表示されます。DVDを擬似的にHD画質として表現するアップコンバート機能もありますが、それでも4K対応テレビで見るのは画質的に厳しいでしょう。
オマケ : pとiの意味と違い

1080iとか1080pのiとかpって何か違いがあるの?

ちょっと難しい内容になるので、興味のある人だけ読んでみてください。
iとpの違い
- i = インターレース…1コマの映像を1つ飛びで描いています。
- p = プログレッシブ…1コマすべての映像が順番に描かれていきます。
iとpの解説動画

理論的には同じ解像度ならプログレッシブの方が高画質です。オマケとして覚えておきましょう!
HDR(ハイダイナミックレンジ)とは?

4K以外にもHDRという言葉を最近よく聞くね。

HDRはHigh Dynamic Range(ハイダイナミックレンジ)のことで、従来のSDRより明るさの幅(コントラスト)を表現できる技術のことです!
HDR
フルHDや4Kが解像度を決める要素に対して、HDRはコントラスト(白と黒に対応する明るさの比)を高め、再現する色の範囲を広げることで画質をよくする技術です。
明るすぎたり暗すぎたりで、色合いがつぶれてしまっていた部分も微細に描写することができます。
従来のSDRに比べるとHDRは100倍もの明るさを表現することができため、肉眼で見る景色に近い陰影を表現できます。
フルHDを4Kに高解像度化するよりもHDR化した方が高画質になるという考もあります。
従来のSDRに比べるとHDRは100倍もの明るさを表現することができため、肉眼で見る景色に近い陰影を表現できます。
フルHDを4Kに高解像度化するよりもHDR化した方が高画質になるという考もあります。
注意
HDRの動画を視聴するには、HDR対応機器が必要になります。4Kテレビが必ずしもHDRに対応している訳ではありません。
動画配信サービス(VOD)別の対応画質
動画配信サービス | 対応画質 |
Hulu | フルHD、HD |
U-NEXT | 4K、フルHD |
Netflix | HDR、4K、フルHD |
Amazonプライムビデオ | HDR、4K、フルHD |
dTV | 4K、HD |
TSUTAYA TV | HD |
ビデオパス | HD、4K |
ビデオマーケット | HD、2K |
Rakuten TV | HD |

どれもHD以上の高画質に対応しているね!

HDならDVDで見るより高画質です!ただし、動画配信サービスはインターネット回線を利用して視聴するのでネット環境によっては画質が低下してしまうことに注意しましょう。
HD対応と書かれていてもHD画質は別料金だったり、作品数が少なかったりする動画配信サービスもあるので注意が必要です。
まとめ
この記事のまとめ
- 4Kはとにかく高画質
- HDRという解像度とは別に高画質に影響する技術がある
- 動画配信サービスはHD以上の高画質に対応しているものが多い
HDやフルHDは高画質ですが、画質を上げれば上げるほど通信量が増えるため、高画質で安定した視聴するためには優れたネット環境が必要です。
また、外出先などでスマホやタブレットから動画配信サービスを楽しむ場合は通信量が多くなってしまうため、ポケットWifiを使うか、あらかじめ作品をダウンロードしておくのが便利です。

通信環境によって画質を調整する工夫が必要だね!